4人が気になる
Mulberry
30代男性 - 650万円
法人営業 - 化学、石油、ガラス、セラミック
現職での人間関係ストレスとその分析に関して
現職の状況踏まえ、ご意見いただきたいです。人間関係での将来性で悩んでおります。
人間関係ですが、事実ベースで
・結果的に問題になってない、客観的情報もって問題とされるリスクが少ない中で、上の役職者がこう進めるべきだろうと言ったら、その内容をしっかり受け入れないと、理解してない悪者扱いされる。(それがいかに枝葉末節であれ)
・管理職中心にテキストベースでのコミュニケーションでまず否定から入る。感謝を伝えることはない。結果的に問題ないとはいえ、「〇〇しましたか?」「なぜしないのでしょう?」「〇〇したか?でないと■■ですよ。」というチクチク表現を使い、詰問ベースでテキストを返してくる。(役職者が上記のような内容で発信することで、こういう理由で受け取り手がプレッシャーに感じるでは?という話は自分からするも、相手が理解する素振りなし。)
・1対1で話をしているのに、全く別の第三者(理事、本部長、部長、お局様など)が中身事情わかってない中で、話に割り込んでくる。詳細わからず表面的な情報の中身で、自分が悪い、本当に理解しているか?と1対多の構図で言いくるめてくる。
・こういう理由でこう進めたら良いと思うという意見発信をしつつも、「そうだね」とか「確かに」という話をせず、自分の価値観を押し付ける(「こう進めるべきだろう」)ことを伝え、逆に自分からその意見だとこういう見方ありませんか?ありますよね?と指摘したら「ないよ」と主張だけして、Why部分を語らない。(自分がWhy部分を深堀りしないといけない、whyを深堀りしても、whyでなく主張しか出てこないなどぐらいコミュニケーションコストが高い)
・一部の管理職の仕事が遅すぎて、上げた稟議が1週間見られず放置されており、自分から能動的にリマインドをかける必要がある。しかもテキストベースだと、相手は嫌うため、口頭または電話で話でお忙しいところ恐れ入りますが、どうでしょうか?と話をしないといけない。(その管理職に仕事が遅いですよ!と詰問するのはご法度)
管理職とも話し合いをしたり、対話を重ねましたが、変わる気配も無く、自分が適応するしかないと感じております。
上記にてストレスを強く感じておりますが、上記は自分と組織(相手)側でどちらの問題が多いのかご意見お願いします。
4月29日
注目のコメント
注目のコメント
期待されている回答では無いと思いますが、結論から申し上げますと、どちらにも問題がある様に思います。
職場環境の改善を考えて行動する事自体は悪い事ではありませんが、既にご経験されている通り、正論を言わ…
####################################################################################################
すべて閲覧するにはOpenWorkアカウントが必要です
4月29日
👍
7
他のコメント 3件
関連する投稿