最新のコメント:3時間前
5年ほどマネーフォワードを使用しています。他の家計簿アプリもそうですが、証券口座なども含めて全て紐づけて、資産を一箇所で見える化しています。
最新のコメント:3時間前
5年ほどマネーフォワードを使用しています。他の家計簿アプリもそうですが、証券口座なども含めて全て紐づけて、資産を一箇所で見える化しています。
最新のコメント:3時間前
zaimを10年くらい使っています。
最新のコメント:12時間前
既にエージェントは使われているでしょうか?私はまだ一度しか転職を経験していませんが、堅苦しく考えずに、一度エージェントに登録したうえで転職活動してみて、機会があれば(待遇、仕事内容共に納得いけば)転
最新のコメント:12時間前
主人がExcelで簡単に収支を付けています。
最新のコメント:15時間前
1年でその会社の仕事がわかるぐらいなら転職した方が良いが、経験上会社の良いところと悪いところが見えてくるのは2〜3年かかると思うから。
最新のコメント:20時間前
状況による。短くても長くてもポジティブにもネガティブにもなり得る。
最新のコメント:22時間前
仕事ができないの定義は人それぞれなのでなんとも言えないが、私の定義でゴマスリ、丸投げは仕事ではないので、このような割合になりました。ゴマスリ、丸投げを仕事と捉えれば半分の割合で仕事ができる人が増えます
最新のコメント:22時間前
妻が基本無駄遣いしないので必要支出以外ないから記録が必要ない。原則家族カード決済なので何に使ったかwebで記録が見えれば十分
最新のコメント:23時間前
出社して社員同士が顔をあわせコミュニケーションを取り成果を出す。このことに給料が払われている。出社するのは当たり前。リモートしたいはサボり。だが、リモートしたいよねぇ。わかる。
最新のコメント:1日前
今の状況がよく分かっていませんが、通年採用だと一年通して就活するみたくなってしまいそうで、学生さんは大変じゃないですかね。
最新のコメント:1日前
残るためには、最低限の業務実施は必要で、最低限のことをしてる(してくれる)なら、共感するが、最低限の業務実施をしない(できない)なら、共感できない。この言葉は、仕事ができることが前提になる気がする。
最新のコメント:1日前
社長の白いスポーツカーが会社玄関に一番近い場所にある会社(笑)
最新のコメント:1日前
高額な買い物、公共料金、外食は私が支払って、スーパーや薬局などの買い物は妻が支払っています。たまに預貯金やらNISAやら確定拠出年間の報告をし合ってる感じですかね。最近はP社のドラム式洗濯機が中々
最新のコメント:1日前
小梨ですが考えたこともない
最新のコメント:1日前
心身を病むような状況や、特殊な事情がある場合を除けば、私は「自分が納得できており、かつ他人に対して後ろめたさなく説明できるのであれば、何年勤めても問題ない」と考えています。勤務年数の多寡よりも、「
最新のコメント:1日前
単に好みの問題で、ビジネスアイテムとしてはファブリック素材より革のカバンが好きなので。