最新のコメント:1日前
オフィスのロケーションの問題で外ランチは高いし混んでいるので約束がない限りまともなランチはしません。色々考えたりメール捌いたりしながらプロテインバーとか咀嚼しておくのがパフォーマンスにも影響せず効率
最新のコメント:1日前
オフィスのロケーションの問題で外ランチは高いし混んでいるので約束がない限りまともなランチはしません。色々考えたりメール捌いたりしながらプロテインバーとか咀嚼しておくのがパフォーマンスにも影響せず効率
最新のコメント:1日前
リモートワークなので家族と食事をします。
最新のコメント:2日前
就業規則をオファータイミングで開示してほしい。嘘があるので。
最新のコメント:3日前
運動不足その他の課題は私の業務特性とオペレーションの構成により対応できている(はず)■コミュニケーション・チームワーク・孤独感 - Chat ツールと Web 会議を用いたコミュニケーションの仕
最新のコメント:3日前
人員削減は経営層の失態であることを自覚した上で、それ相応の痛みを経営層が受けているのであればやむなしと思える。一方で数字上の業績のために人員削減するのは浅はかとしか思えない。数年を見越した計画を考
最新のコメント:4日前
ワイらがいらんサブスク見直すのと同様、組織も定期的に見直しがいる。まあ実際に言われてみたら悔しい思いはするやろが、割増退職金Azsのほうが思いとしては強いかも。そして日本市場も流動性あるほうがきっ
最新のコメント:4日前
そもそも人員削減が必要な事態にならないことを目指すべきであって、賛成か反対かの二元論で語るものではないと思う。人事が流動的(欧米的)が良いか固定的(日本的)が良いかという観点ならば流動的な方が総合
最新のコメント:4日前
ただ現在の従業員もそのベースアップ分の昇給をするべきだとは思う。
最新のコメント:4日前
企業存続のために止むなしであれば受け入れるしかないと考えています。ただ、これは現経営陣の退陣を含んだ検討とすべきです。企業戦略のミスの責任は経営者が負うべきであり報酬カットだけではなく基本は退陣とし、
最新のコメント:5日前
人員削減はどんな無能な経営者でもできる最も愚かな方策です。
最新のコメント:5日前
・一次回答は素早く行う・返信の目安を伝える・全体として最適解か毎週確認する
最新のコメント:8日前
何も考えずに全社的にフルリモートor全出社のどちらか片方のみとするのは避けるべきであり、柔軟に対応出来るような仕組みが必要だと思う。家で仕事できない人は出社すればいいし、家庭の事情等でフルリモート
最新のコメント:9日前
コミュニケーション、横連携は勿論、直接同僚・部下・上司と対面することで仕事がより円滑、効率的に動かせるし、相手の機微も把握しやすい。リモートは完全個人で遂行するような職種であれば良いとは感じる。
最新の質問:5月3日
現金及び金融資産はいくらありますか?
最新のコメント:4月29日
キャリパスが見えていれば、転職の必要がないと考えるため。
最新のコメント:4月28日
「この会社の働き方はこの会社でしか通じない」というものが多くなってきた場合は転職します。もともと自分にキャリアパスは自分の意思で決断して選ぶ思考のため、これまで多くの転職を重ねてきました。どこの会社
最新のコメント:4月28日
前職が古い日本企業のあるあるで、会議のための会議、そのための資料作り(または上司が資料作るためのデータ集め)に嫌気がさしたのも転職理由のひとつでした
最新のコメント:4月25日
転職による
最新のコメント:4月25日
前職の昇給で年始から5%ほど。5月に転職で10%ほど増。
最新のコメント:4月16日
すでにコメントがありますが、「みなし残業代」は・生活残業(意味もなく残業して残業代を稼ぐ)を防ぎ、業務の効率化を促す・労務管理の面では「みなし残業」以上の分の残業代の支払いで良くなり単純化する。こ