
最新のコメント:5日前
どうしても環境として耐えられないということであれば早期でも良いと思うが、新卒にせよ中途にせよ自分で選んだ選択には責任を持つべき。また1年くらいで転職しようとしても次の会社の面接ハードルを果たして超えら
最新のコメント:5日前
どうしても環境として耐えられないということであれば早期でも良いと思うが、新卒にせよ中途にせよ自分で選んだ選択には責任を持つべき。また1年くらいで転職しようとしても次の会社の面接ハードルを果たして超えら
最新のコメント:5日前
年齢と業界での経験年数次第だと思う。
最新のコメント:5日前
どうしても自分の現状を落ち着いて考えられたり、あまりリスクを取らずに環境を変えられるようになるまでには時間が必要だったりすると思うので、あまりに酷い環境におかれていたり、よほど良い機会がなければ3年く
最新のコメント:7日前
もはやAIがなければ仕事が回らないと思うようになってしまった。
最新のコメント:9日前
今の会社はリモート推奨ですが補助がないから。
最新のコメント:12日前
部署・案件によります。全体の原則は週3出社ですが、出社マストのチームもいますし逆に裁量のケースも。どうすれば成果が出やすいか?で臨機応変に判断できるのが妥当じゃないかと考えています。
最新のコメント:6月17日
「年収=期待値」なので高く偽って申告しても意味がない思う。下手に釣り上げても入社後に自分が苦しくなるだけ。ある程度の規模の会社ならパフォーマンス出してれば社内基準で相応の年収には上げてくれるので、役員
最新のコメント:6月6日
こちらの方が年収交渉等の障壁がないため
最新のコメント:6月6日
役員はそれなりに高給を得ているが、職責と多忙さを考えれば適正だと思うし、従業員のモチベーションにも繋がっていると感じる。また、役員は結果を出し続けなければ安泰ではないので、貰い過ぎということはない気が
最新のコメント:6月4日
新卒一括採用は社会人1年目で右も左も分からない状態でも社会経験を積める大きなチャンス。会社としてのデメリットリスクの方が多いのにもかかわらず、それを成り立たせていた今までに自分は感謝しかないと思ってい
最新のコメント:6月4日
会社規模や経営状況によって変わると思うため、新卒採用を実施する余力のある会社は引き続き実施するので良いと思います。
最新のコメント:5月27日
1990年以降所得は伸びず、社会保障料と消費税、再エネ賦課金など税金が増えて実質所得が目減りしているから。
最新のコメント:5月21日
基本給の昇給を抑える口実として、賞与で年収調整します。と社長から言われるが利益が上がっても上がっても前年比と掛率は変わらない。当社においてはただの免罪符と化している為。
最新のコメント:5月20日
結局のところ熱量高くビジョンを共有できている優秀なチームメンバーに恵まれていれば何度失敗しても立ち直れるので何をやるかより、誰がチームにいるかが、事業の成否を分けると思っている。極論何をやるかは仲間集
最新のコメント:5月19日
昇給率計算して見たらこんな感じでした36-40:58.0%41-45:49.5%
最新のコメント:5月17日
現金化してくれるわけでもないんだし、使わないと損。
最新のコメント:5月3日
ただし、すでに入社している社員の給与も上げないと不公平
最新のコメント:4月23日
根詰めて働き続けた結果、はじめて体調を崩したのがこの年次付近だったため。諸先輩方から「身体が資本だ」と言われ続けた意味を実感し、あらゆる事象に対して継続性があるかを強く意識するようになりました
最新のコメント:4月18日
確定申告が必要な金額にならないと高額とは言えない。
最新のコメント:4月4日
26歳: マネージメントポジションに抜擢されて視座が大きく変わったし、経営側の意図が汲めるようになった