最新のコメント:1日前
外資系なのでいつ日本事務所が畳まれるか分からないという前提で常に考えている。
最新のコメント:1日前
外資系なのでいつ日本事務所が畳まれるか分からないという前提で常に考えている。
最新のコメント:1日前
家から嫁に作ってもらった弁当を食べながら作業してます。
最新のコメント:2日前
国内の大手企業についてはある程度賛成。国際競争力は低下し、ブランド力もない。(トヨタやソニーは別格)過去の栄光、看板で商売、ビジネスをしている所が多い。自分の勤務先も名の知れた大手だが、人が多くて大企
最新のコメント:3日前
誰のため、何のために再建するのかは気になるというか、考えてしまう。
最新の質問:3日前
退職する際に、有休は何%使いますか?
最新のコメント:4日前
人手不足の中で人材の流動性が高まるのでマクロ経済的にはプラスに作用しそう。
最新のコメント:4日前
それに至った経営陣も含め、削減し、リストラクチャーしないと組織は再生できないから。
最新のコメント:4日前
無作為に削減するのでは無く、過剰部分にメスを入れる事は事業継続に必要。成果を出してない人員を救う為に成果を出している人員が不幸になってはならない。
最新のコメント:9日前
出社できる人だけで回す前提の考えで、この核家族、人口減少社会において持続可能でしょうか?誰しもいつ何処で病気や事故、家族の介護、子育てに直面するか分からない、明日は我が身
最新のコメント:5月2日
新人だけでなく全体の水準も上げるべき
最新のコメント:4月29日
信頼できない人の下では働けない
最新のコメント:4月29日
お金が低いと、どうしてもやる気がなかなか出ない。お金がたくさんもらえれれば会社や上司がクソでもまだ我慢できるが、お金が低く会社・上司がクソだと最悪。転職してお金は上がり会社・上司も良くなり転職してよ
最新のコメント:4月28日
上司の考え方が幼稚で、それを所属長に伝えても『彼を成長させたい』という的外れなコメントしかなかったとき。明らかにチームリーダーの器ではないのにそれを見過ごす職場は良くないと感じました。
最新のコメント:4月28日
とにかく体力的に辛かった。上司に相談してからはサポートが厚くなり踏みとどまりましたが。
最新のコメント:4月23日
コロナで海外出向がうやむやになり、キャリアについて主体性を持つことを決めたから。
最新のコメント:4月18日
自分の勤務先だと主任でも1100万くらいまではいけることと、課長クラスは呆れるほど人数多いので、高年収を一部の限られた人、と定義すれば部長クラス以上の1500万かな。
最新のコメント:4月18日
税金が高いので、1,500万円からだと余裕ができそう。
最新のコメント:3月31日
新卒で地方子会社採用であったが、3年目に本社出向となった。出向期間を経て本社レベルの仕事でも十分こなせるという自信がつき、その後のキャリアを考える転機となった。
最新のコメント:3月29日
初転職。