最新のコメント:2日前
スタートアップということもあってかできない人は去るような感覚です。できないというより能力があるがやらない人はいる印象
最新のコメント:2日前
スタートアップということもあってかできない人は去るような感覚です。できないというより能力があるがやらない人はいる印象
最新のコメント:3日前
当たり前ですが、ストレスで食欲なくなる人は瘦せます。ストレスで暴食する人は太ります。
最新のコメント:5日前
ある程度新天地で結果を出すまでに3年は必要。1年目:組織文化や仕事の進め方を理解。自分の価値を発揮する領域の見定め。周りからの信頼を獲得2年目:自ら新しいことを提案して実行3年目:結果を出す
最新のコメント:7日前
戦う顔をしていない
最新のコメント:12日前
原則週5日出社ですが、家庭の状況やプロジェクト状況によって柔軟に対応がされている印象です。
最新のコメント:6月18日
他にも減りそうだと思った職種はあるものの、既にお店のレジがセルフになっていたり、ロボットが配膳していたり、AIが問い合わせ対応していたりしているので、今後も加速しそうだと思いました。
最新のコメント:6月13日
五月雨に入ってくる新人を育てるなんて現場が無理。中途で入ってもそれで苦労する人が多いのに。
最新のコメント:6月13日
労働者を安く雇うのは経営者として当然のこと。できる限り低く、できる限り長く働かせられるかどうかが経営者の手腕。それができないのであれば社員の年収を上げればいいだけの話だし、労働者側がそれを不適切だと感
最新のコメント:5月30日
月に何度かシャッフルランチで会社の人と1500〜3000円のランチが無料で食べられます。
最新のコメント:5月27日
地方へ行けば貨幣ではない「収入」もあって暮らせるわけで、都市は金がなければ生活できない。だから大都市以外の賃金はそう高くはないので(だから移住したら補助金とかやってるのでしょう)、全国平均ならこんなも
最新のコメント:5月23日
基本何も考えずに放置プレイで運用したいので、年利4〜5%くらいの投資信託などで運用益のみで生計を立てるとなると、5億くらいないと現状と同程度の収入にならないため。
最新のコメント:5月19日
リモートなので…。
最新のコメント:5月19日
初任給が高いのであれば、生活が安定する為、そこから自己研鑽やスキルアップなど臨めるため。
最新の投稿:5月16日
採用に悪影響を及ぼす転職回数は何回からだと思いますか?
最新のコメント:5月13日
従業員にとっては大変なことですが、企業の軌道修正と組織変革に必要なことでもあります。
最新のコメント:5月11日
出社、リモートともに利点があり、現職がハイブリット勤務で実際に働きやすさを感じているから。
最新のコメント:5月10日
若いメンバーが軽く質問したいときにリモートだとハードルが上がりますし、ちょっとした会話からイノベーションが生まれることもあるとは思います。ただ、子育て世代の雇用を維持するにはリモートは必須ですし、通
最新のコメント:5月9日
リモートの方が圧倒的にワークライフバランスがいいから。週五出社必須になったら辞めます。
最新のコメント:4月25日
昔は1,000万が高年収の基準と言われていたが、物価も高騰している、税や保障負担が増えて手取りが低下している中において1,000万では心許ない。会社規模や業態にもよるが賃上げの影響もあり1,500
最新のコメント:4月23日
根詰めて働き続けた結果、はじめて体調を崩したのがこの年次付近だったため。諸先輩方から「身体が資本だ」と言われ続けた意味を実感し、あらゆる事象に対して継続性があるかを強く意識するようになりました