最新のコメント:2日前
スタートアップということもあってかできない人は去るような感覚です。できないというより能力があるがやらない人はいる印象
最新のコメント:2日前
スタートアップということもあってかできない人は去るような感覚です。できないというより能力があるがやらない人はいる印象
最新のコメント:2日前
業務時間の半分以上が意思決定、指示出し、報告や相談を受ける、レビュー参加等でピープルマネジメント主体です。その分部下が集中してワークしてくれれば良い。
最新のコメント:5日前
物価高の影響で年収1000万前後では余るほど収入があるとは感じない。節税やポイント還元など財テクは必要になる。また、競合他社含めベース給与が大幅に上がっているので上を見ればいくらでも居る状況。
最新のコメント:5日前
大抵の場合、退職オプションをもらって辞められるのは40代以下にはメリットしかないと思う。
最新のコメント:5日前
先が見えてしまってつまらないと思うなら職を変えるのは問題ないとおもいます。ただ嫌だとかは、後にも先にもいい影響がないとおもいます。
最新のコメント:5日前
ある程度新天地で結果を出すまでに3年は必要。1年目:組織文化や仕事の進め方を理解。自分の価値を発揮する領域の見定め。周りからの信頼を獲得2年目:自ら新しいことを提案して実行3年目:結果を出す
最新のコメント:7日前
上記全部とそれ以外も、脳内キャッシュですぐ出せるとき以外はあらゆるタスクすべてAIファーストや!💡なんなら自分が知ってることでも、一度AIに描かせてから、自分で描き直すくらい徹底しとるンゴ〜🧠✨
最新のコメント:8日前
旅行はしたいけどなかなかできないものなので、旅行にしか使えないような補助があると、無理やりでも旅行できるから。家族持ちにはありがたい福利厚生。
最新のコメント:12日前
会社としては週5日出社が義務だが、部署単位で勝手なリモートワーク日を設定している。会社としては役割に応じて成果が出ていれば良いという考えではあるので黙認している。私自身は勤務時間に縛られない立場な
最新のコメント:12日前
一時期、NPO法人で事務の仕事をしていました。
最新のコメント:12日前
出社/リモートそれぞれに業務特性上のプロコンがあり、それはまた職員各々の事情によっても多様化すると考えると、局所的な需要ベースで一様に出社すべきという風潮にはやはり違和感を禁じ得ない。
最新のコメント:13日前
どれかひとつは選べなかったので「その他」にした。基本的にはどの職種もAIが活用された業務プロセスを使って生産性が効率化されると、ヒトは今よりも減っていく(人手がいらなくなる)と思う。自身の携わってい
最新のコメント:6月18日
単純作業でマニュアル化できるから
最新のコメント:6月17日
「年収=期待値」なので高く偽って申告しても意味がない思う。下手に釣り上げても入社後に自分が苦しくなるだけ。ある程度の規模の会社ならパフォーマンス出してれば社内基準で相応の年収には上げてくれるので、役員
最新のコメント:6月14日
まだ若いので検討中です
最新のコメント:6月13日
全職種、年代、家族構成、地域の条件が無いので、こんなものなのかなと。
最新のコメント:6月10日
出社すればコミュニケーションが活性化する!という謎の論拠
最新のコメント:6月6日
取締役は株主から経営を委託されてヒトモノカネを動かすので資源であるヒトとは比較対象にならないと思います。