最新のコメント:2日前
社長の白いスポーツカーが会社玄関に一番近い場所にある会社(笑)
最新のコメント:2日前
社長の白いスポーツカーが会社玄関に一番近い場所にある会社(笑)
最新のコメント:5日前
キチンとキャリア実績を積みビジネスマナーを身につけるという前提で
最新のコメント:7日前
Excelの関数を作成するのに使用しています。プログラミングなどと同じ考え方かと思いますが、あるデータをこう処理したい、と言語化さえできれば教えてくれるので便利に使わせてもらっています。一方で、その他
最新のコメント:12日前
一時期、NPO法人で事務の仕事をしていました。
最新のコメント:13日前
前提が「いまの仕事のオペレーションを可能な限りAIに任せる」ということだけであれば、どの職種だろうと社員は減少します。ルールベースの作業はどの職種であろうと存在し、既にAIやRPAに置き換えられ始めて
最新のコメント:6月10日
配るくらいなら最初から取らないでいただきたいです。
最新のコメント:6月10日
年1回あります。年俸制で非管理職のため高くはないですが、管理職以上になると基本給が高いことに加え、3ヶ月分以上の額になると聞いています。
最新のコメント:6月5日
お客様とのミーティングがある時は、上半身をシャツにしています。お客様とのミーティングがなければとてもカジュアル。
最新のコメント:5月29日
夫婦同姓が良い人は夫婦同姓、夫婦別姓が良い人は夫婦別姓、その選択ができる制度ですので、反対する理由が私には思いつきません。ちなみに、「姓の自己決定権が侵害されている」という国連の指摘を多くの国が19
最新のコメント:5月27日
どこに住んでいるか、家族構成はどうか、将来どうしたいか、どういう環境で働いているか、といった生活の実態と、本人の主観の問題な気がする。平均でもそれ以下でも、実態によって十分生活出来る水準ではあると思う
最新のコメント:5月22日
成果を出した者はより評価を高く、成果が伴わなかったものはそれなりの評価をそうでないと、やらない得が生まれ成果を出すことに対し希薄になる
最新のコメント:5月14日
Involvementを重視する自分としては、協調性がなかったり平気で人を見下す様な人と一緒に仕事をする事が何よりもストレス。モチベーションが上がらずパフォーマンスも下がり、評価も低くなるなど、悪循環
最新のコメント:5月9日
自分のバリューを最大限に発揮できる仕事
最新のコメント:5月9日
業務や状況に応じて出社するのは良いと思うし、出社したい人はすれば良いと思うが、出社ありきで義務化すべきではない。フルリモートの方が育児・介護なども含めて総合的に生活全体のパフォーマンスが上がる。人
最新のコメント:5月5日
本質を大切にできる人、相手の立場や仕事の成功を心から応援できる人、時間を丁寧に扱える人と、良い仕事を一緒にしたいから。
最新のコメント:4月23日
根詰めて働き続けた結果、はじめて体調を崩したのがこの年次付近だったため。諸先輩方から「身体が資本だ」と言われ続けた意味を実感し、あらゆる事象に対して継続性があるかを強く意識するようになりました
最新の投稿:4月15日
年収を5%-10%下げて転職すること、または企業内で5%-10%年収を下げることについてどう考えるか?
最新のコメント:3月31日
新規事業の立ち上げメンバーに選抜されるも、最初は何もない状態に面食らい、文句ばかり言っていました。ある日、そんなイケてない自分に気がついて覚悟を決めてから猛烈に努力できるようになり、実績がついてきて、