最新のコメント:5日前
キチンとキャリア実績を積みビジネスマナーを身につけるという前提で
最新のコメント:5日前
キチンとキャリア実績を積みビジネスマナーを身につけるという前提で
最新のコメント:7日前
なるべく細分化した指示(プロンプト)を先に伝えることで、要約や伝えたい想いをある程度は汲み取ってくれるのでゼロベース作成や校閲より時短になる。
最新のコメント:12日前
出社/リモートそれぞれに業務特性上のプロコンがあり、それはまた職員各々の事情によっても多様化すると考えると、局所的な需要ベースで一様に出社すべきという風潮にはやはり違和感を禁じ得ない。
最新のコメント:6月18日
知識や事例を駆使する仕事はまさにAI(とビッグデータ)との対話で代替可能
最新のコメント:6月14日
頑張れば行けるかも。
最新のコメント:6月10日
出社すればコミュニケーションが活性化する!という謎の論拠
最新のコメント:6月7日
一般論として、制度の根本的な見直しをせずに、小手先の対応で対処していては評価されない。社会秩序の維持を優先すること自体は否定しないが、民主的な手続きを踏んでいると言えない今回の措置は全く評価できない。
最新のコメント:6月6日
丸亀製麺一択です
最新のコメント:5月22日
成果を出した者はより評価を高く、成果が伴わなかったものはそれなりの評価をそうでないと、やらない得が生まれ成果を出すことに対し希薄になる
最新のコメント:5月13日
人財は先に切るべきではないと思います。売上も縮小して、事業規模を思い切って落とすなら仕方ないかと思いますが。
最新のコメント:5月13日
まぁ仕方ないケースもあるでしょう
最新のコメント:4月18日
高年収は1500万以上。富裕層は3000万以上、という感じ。手取りにすると想像以上に少なく、将来の貯蓄や資産を考えると年収1000万では全然足らない。なんてことは今なら思えるが、昔は1000万を
最新のコメント:4月4日
今の上司は晩年の豊臣秀吉環境変化が急激に進む今の時代には合ってない
最新のコメント:4月4日
贅沢しなければ多少の波は問題ないと実感。感情に余裕ができた。
最新のコメント:4月1日
海外赴任のインパクトが大きかったです
最新のコメント:3月31日
部署異動による専門領域外の業務が転機でした。
最新のコメント:3月30日
自分からアピールして一般職から幹部候補になり管理職へ進む。現場を任せて貰いたいという挑戦の気持ちが強くなった
最新のコメント:3月28日
親会社(海外子会社含めたグループのホールディング会社)に出向し、初めての海外駐在に繋がった。
最新のコメント:3月9日
家のローン、教育費、これらの支出を収入が上回って来たのがこのあたりから。
最新のコメント:2月7日
2歳の子を育てており、家庭第一なため