最新のコメント:4日前
私が新卒で就職した頃には、「だいたい3年は勤務してみないと、企業・団体の事業の流れは理解できないよ」と先輩方から教わり、また、就職氷河期世代ということもあり、現状の社会経済情勢とは全く異なるものでし
最新のコメント:4日前
私が新卒で就職した頃には、「だいたい3年は勤務してみないと、企業・団体の事業の流れは理解できないよ」と先輩方から教わり、また、就職氷河期世代ということもあり、現状の社会経済情勢とは全く異なるものでし
最新のコメント:5日前
明確に具体的な目的があったり、苦痛すぎて病むくらいなら1年でも2年でも辞めていいと思います。ただ、もし仕事内容への不満(単純作業しかやらせてくれない、裁量が小さすぎる 等)が理由だったら、まだ自走
最新のコメント:5日前
自分に合わない、もっと良いところがあると思ったらすぐに動くべきだと思うから。
最新のコメント:5日前
悩んだが昨今、入社時の面接と配属した後の経済情勢や社内事情によって求められるスキルが変わることがザラにある上でベンチャーやスタートアップだと1年弱でも数年分の経験が詰まる企業もあるため。
最新のコメント:6日前
ソース付きで答えを出してもらうという指示を出すことで、私の代わりに検索してもらいます。Googleに大量発生している所謂いかがでしたかブログを避けられるのはありがたいです。
最新のコメント:11日前
リモートワークをして良いことにはなっているが、コロナ禍の風潮は消え、気軽にリモートワークできない雰囲気がある。
最新のコメント:12日前
必要に応じての出社ですが、月次で予定表を作成の上週1〜2で出社しておりメリハリもつき現在が業務としても最適の形と思っています。
最新のコメント:12日前
テレワークは原則月6回までなので、平均すると大体週3は出社義務かなというところです。時短勤務の人はテレワーク可能回数が増えます。
最新のコメント:12日前
セキュリティの観点からフル出社です(笑)以前いた部署は、資料作成や事務処理が多かったので、在宅だったのですが、今の部署は、他の業務が8割を占めていて、資料作成もありますが、執務室内業務が義務なので…
最新のコメント:6月15日
私にとっての労働は、生活費用をまかなうための手段でしかなく、趣味や充実感、社会貢献という領域とは異なる。
最新のコメント:5月30日
手作り弁当500円未満コンビニ500-800円外食1500円前後平均して1日800円未満になるよう無意識に調整している気がします。
最新のコメント:5月28日
会議は始業時間(弊社では9:00AM)と昼休憩終了時間(13:00PM)にはなるべく入れない
最新のコメント:5月27日
自分の周りにはもっと稼いでいる人が多い
最新のコメント:5月27日
平均はそんなものだと思う
最新のコメント:5月23日
暑気払いと忘年会の2回が基本なため。
最新のコメント:5月22日
結果は結構意外でした。初任給の金額も、昇給の伸びのゆるやかの度合いも書いてないし、結果の年収も書いてないのに、年功序列の方を選ぶんだー。へー。と思いました。
最新のコメント:5月17日
回数ではなく、中身ですよね。回数を基準にすると、みんな動きづらくなってしまうし。
最新のコメント:4月29日
経営が安定していないのに、地方に支店を出し、支店の売り上げを立てるため、筋の悪いクライアントの案件を受注し、支店の仕事を本店のスタッフにやらせて、本店スタッフの仕事の負担を更に増やしたから。支店の仕事
最新のコメント:4月28日
入社で期待していた経験がつめなくなったとき