最新のコメント:22時間前
回数ではなく理由と期間かと
最新のコメント:22時間前
回数ではなく理由と期間かと
最新のコメント:23時間前
新卒から入社していた、会社に約18年勤務後39歳の時に転職しました。結婚もしており子供もいましたし、社内の周りからも転職には反対されましたが、一社で定年を迎えるよりも環境を変えてみたいという方が大きか
最新のコメント:1日前
そもそも人件費削減で利益率を上げる事自体が安直。それで数字を上げるのは大人なら誰でも考える事。人減らしをして経営の神様と言われた人物が過去にも存在したが、誰でも思い付く事をやるなら取締役も執行役も不要
最新のコメント:1日前
最近はリモートワーク主体と言う事もあり、お昼はもっぱら井出で食べています。そして、仕事が遅くまで続く本もあり、お昼時間は長めに2時間取って、食べ終わったら1時間程度散歩をするようにしています。
最新のコメント:1日前
オフィスのロケーションの問題で外ランチは高いし混んでいるので約束がない限りまともなランチはしません。色々考えたりメール捌いたりしながらプロテインバーとか咀嚼しておくのがパフォーマンスにも影響せず効率
最新のコメント:1日前
新卒で入社した会社では毎日同期と食べていましたが、転職してからは1人ですね。動画見たりゲームしたりお昼寝したり1人だからこそのリフレッシュができてます。
最新のコメント:1日前
出社した日は同僚と食べます。
最新のコメント:4日前
状況に応じて行う策であって積極的にやるやらないというものではないから、どちらでもないに投票した。大企業になればなるほど新陳代謝が遅いので必要だと思うし、中小企業では殆ど人員削減というのは考えられないこ
最新のコメント:4日前
> とらさん構造改革の手段としての人員削減に賛成か反対か、という質問なのだと理解して投票しました。
最新のコメント:4日前
従業員の雇用も維持できず給与上げられない経営者は無能だよ
最新のコメント:6日前
満足のいく金額をもらっていないと業務へのやる気も削がれてしまい、キャリアアップにもつながらず、転職を繰り返すことになると思います。
最新のコメント:6日前
大学受験、公務員試験、新卒採用試験、全てしくじってきた人生の再起を転職活動に求めてきましたが、先立つものはお金だと思います。やりがいやスキルアップも非常に大切なのですが、必然的に年収を追求することで
最新のコメント:7日前
社会人経験のない子が経験豊富でベテランの再雇用より給料が高いのはどうかと思うことがある。
最新のコメント:9日前
出社とリモートワークのどちらにもメリットデメリットがあると思います。仕事内容によるとは思いますが、自分の業務では週1回もしくは2週に1回くらいの出社がよいと考えています。
最新のコメント:9日前
労働時間に使える時間が増える住居から遠方の仕事もできる
最新のコメント:10日前
バックグラウンド、環境に大きく左右されると思いますが、現在子供二人を育てているので、仕事仕事よりも両立出来るところを今現在個人的には望んでます。
最新のコメント:13日前
若い方には頑張ってほしい。
最新のコメント:5月2日
物価や経済成長にあわせて上がるべきと思うが、ベースアップ以上のインセンティブがあるような上昇であれば業務パフォーマンスは自ずとシビアに判断されるということを新人も評価者も自覚すべき。パワハラされてるの
最新のコメント:5月2日
言い方は良くないかもですが、新卒3年目に具体的なスキルは正直求めません。(私の場合ですが)普通に大きな会社ならジョブローテで全然関係ない部署に回される事もある年齢かと。採用する側からすると、所謂