最新のコメント:1日前
ランチタイムは読書をするなど、一人で過ごす自分時間にあてています。以前は、一人で外出しながら気分転換して食べていましたが、現在は暑かったり、天気が悪かったりなので、外出せずに済ませています。
最新のコメント:1日前
ランチタイムは読書をするなど、一人で過ごす自分時間にあてています。以前は、一人で外出しながら気分転換して食べていましたが、現在は暑かったり、天気が悪かったりなので、外出せずに済ませています。
最新のコメント:3日前
評価対象、評価方法、評価フロー、最終集約時の調整有無、評価結果と昇降給のテーブル、昇給上限、昇進ルールなど。転職したいと思うときは大体この辺りに不満があるため。求人票には記載されないし面接で聞いても
最新のコメント:4日前
少なくとも自分ならそんな恐ろしいことをしないです笑
最新のコメント:4日前
30分(乗り換えなし徒歩10分)90分(乗り換えなし徒歩30分)通学で150分(乗り換え2回徒歩15分)…の経験がありますが、乗り換えと最寄り駅から家まで遠かった事がじわじわと心身を削っていきま
最新のコメント:4日前
働かないおじさんやぶら下がりは削減すべき
最新のコメント:4日前
各企業の置かれた状況による。きちんとした説明が必要だろう。
最新のコメント:7日前
出社、リモートともに利点があり、現職がハイブリット勤務で実際に働きやすさを感じているから。
最新のコメント:8日前
選択する自由が必要
最新のコメント:8日前
業界や部署、業務内容にもよるが、あまり優秀でない従業員が多いケースでは、出社させた方が無難だと思う。
最新のコメント:9日前
出社して直接のコミュニケーションも図りたいが、子育てとの両立を考えるとフル出社は現実的には難しい。時短ではなくフルタイムで仕事をしたいのでリモートをして通勤時間を業務時間へあてる方が合理的。
最新のコメント:10日前
物価高や可処分所得の減少を踏まえるとやむを得ない部分があるので「新卒初任給UP」というよりは「賃上げ」そのものに賛成しているに近い。とはいえ賃上げだけだと人件費の高騰を招き経営を圧迫することにつなが
最新のコメント:10日前
気持ちよく成長できる環境がなければ年収増も人生のこの先の豊かさもない。
最新のコメント:5月2日
物価や経済成長にあわせて上がるべきと思うが、ベースアップ以上のインセンティブがあるような上昇であれば業務パフォーマンスは自ずとシビアに判断されるということを新人も評価者も自覚すべき。パワハラされてるの
最新のコメント:4月25日
ベアと昇給で大幅増です
最新のコメント:4月20日
昔からですが、大台に乗るイメージですね。
最新のコメント:4月18日
一般論はさておいて、体感値としては現年収をベースラインとして「自分にとっての高年収」がスライドするというのがしっくりくる。年収500万円のときは1,000万円が非常に高く思えし、1,000万円のとき
最新のコメント:4月18日
国際的には3000万でも少ない
最新の質問:4月16日
組織のインナーブランディングについて
最新のコメント:4月14日
かなり個人的な意見なので参考にはならないと思います。私は自分の父のようになりたいと子どもの頃から考えていました。父のようになること(人物面、年収、能力)が仕事のひいては人生のモチベーションです。
最新のコメント:4月11日
給与所得が増えてもその分課税されるため。