最新のコメント:2日前
小梨ですが考えたこともない
最新のコメント:2日前
小梨ですが考えたこともない
最新のコメント:3日前
そもそも最初から熱意が見えない人が散見されますががあれも燃え尽きた後なのかな...
最新のコメント:3日前
末長く愛用できる時計を選ぶなら、20万円前後でも十分に選択肢はあります。職場で同僚や上司がどんな時計を着けているか、さりげなく観察してみると参考になるでしょう。個性的で華やかな時計がお好みなら、業界や
最新のコメント:5日前
事業会社なら3年、コンサルなら1年回してみれば、その会社で得られるものは得られるし、与えられるものは与えられる。ただ、キャリア自体に連続性やシナジーが無いと、ただのジョブホッパーで終わってしまう。
最新のコメント:5日前
会社員兼個人投資家をしてます。投資家だけで生きていけますが、社会との繋がりを持つ意味で会社員をしてます(会社員の方でも専門分野の経験は長いです)。
最新のコメント:5日前
勤続年数に対する選考ハードルが下がってきているのは事実。一方で、いわゆる『皆が務めたい(転職したい)と思うような会社』においては、感覚的に3年が下限にされている印象がある。
最新のコメント:13日前
前提が「いまの仕事のオペレーションを可能な限りAIに任せる」ということだけであれば、どの職種だろうと社員は減少します。ルールベースの作業はどの職種であろうと存在し、既にAIやRPAに置き換えられ始めて
最新のコメント:6月13日
何年生きるか分からず、また、何が起こるか分からないので、何が起こっても大丈夫なように資金に余力を持っておきたい。
最新のコメント:6月6日
自分より能力も貢献度が低い役員の報酬が上のため
最新のコメント:5月23日
ふらふらしてますが、IT業界一筋です。
最新のコメント:5月22日
成果を出した者はより評価を高く、成果が伴わなかったものはそれなりの評価をそうでないと、やらない得が生まれ成果を出すことに対し希薄になる
最新のコメント:5月21日
転職が普通になっているこの時代、年収1200(月給50賞与600)と年収1200(月給100)なら以下理由から後者を選ぶ人が多いんじゃないだろうか。・賞与が給与の後払いの性質を持つと考えると、1年
最新のコメント:5月13日
人財は先に切るべきではないと思います。売上も縮小して、事業規模を思い切って落とすなら仕方ないかと思いますが。
最新のコメント:5月13日
大規模な削減は短期的にはコスト削減効果が期待できるが、専門知識や高度なスキルを保有する人材も流出してしまうリスクがあり、業務遂行が困難になる可能性が高い。企業としても透明性の高い選考基準の明示、環境
最新のコメント:5月13日
従業員にとっては大変なことですが、企業の軌道修正と組織変革に必要なことでもあります。
最新のコメント:5月7日
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、年収2000万円以上の人は全体の約0.5〜1%程度とされている。「上位1%」に入る水準であり、統計的に見ても少数派。
最新のコメント:5月2日
新卒は初任給の微々たるアップでも人気は変わらないし、戦力にならないので、むしろ中途の優秀層に資金を充てたほうがいい