最新のコメント:1日前
ダサいと思わないのでかっこいいにしました。機能的だとおもいます。ちょっと重いなと思いますが…
最新のコメント:1日前
ダサいと思わないのでかっこいいにしました。機能的だとおもいます。ちょっと重いなと思いますが…
最新のコメント:3日前
スタートアップということもあってかできない人は去るような感覚です。できないというより能力があるがやらない人はいる印象
最新のコメント:4日前
株式投資は小遣い稼ぎ程度のため、ポイ活に近く、副業とは言えない。
最新のコメント:10日前
旅行はしたいけどなかなかできないものなので、旅行にしか使えないような補助があると、無理やりでも旅行できるから。家族持ちにはありがたい福利厚生。
最新のコメント:12日前
2回転職して感じたことを共有します。・勤続年数が長い人が有利な場面はどうしてもある(社内人脈の活用など)・他のライフイベントとはタイミングをずらした方が良い(複数の環境変化が重なるとストレス過多)
最新のコメント:13日前
出社/リモートそれぞれに業務特性上のプロコンがあり、それはまた職員各々の事情によっても多様化すると考えると、局所的な需要ベースで一様に出社すべきという風潮にはやはり違和感を禁じ得ない。
最新のコメント:6月11日
毎月引かれる給与明細から引かれないようにしてほしい。所得がない人にはプッシュ型の支援で解決してほしい。
最新のコメント:6月5日
お客様とのミーティングがある時は、上半身をシャツにしています。お客様とのミーティングがなければとてもカジュアル。
最新のコメント:5月30日
1000円以上が普通になってきたので
最新のコメント:5月23日
いかなる時も前向きで機嫌よく働く人が良いただし、not能天気
最新のコメント:5月16日
ほぼ在宅なので、ランチは一人で食べてます
最新のコメント:5月15日
経営の失敗を押しつけることなく、やることやり尽くしてからならしょうがないですが、ほんとにそうなのか疑問
最新のコメント:5月13日
経営者:中途半端が一番よくない。徹底的に実施すべき社員:常に危機感をもって業務する覚悟が生まれる
最新のコメント:5月6日
ある特定の領域でも良いから、人よりやったという経験(私はそれが選択肢になかっただけ)
最新のコメント:4月28日
明らかに自分より仕事をしていない年上部下と給与に大差がなく、死ぬほどやる気がなくなった
最新のコメント:3月29日
技術情報の入手の窓口が少ないと感じていて、これからはAIに期待かな
最新のコメント:3月6日
基本フルリモートで好きな時に会社に行って良いというスタイルが柔軟で良いです。
最新のコメント:1月29日
週1〜2くらい出社で直接コミュニケーショ取りつつ、外出やF2F不要な時はリモートが良い
最新のコメント:1月21日
やりたい仕事に就けるのであれば年収は少しアップでも嬉しいと思ったからです