最新のコメント:9日前
選択する自由が必要
最新のコメント:9日前
選択する自由が必要
最新のコメント:9日前
自分のように少しでも時間があれば仕事をどんどんしたい、サボることはなく、むしろプライベートも仕事したいタイプには、通勤時間や出社に伴う準備などの時間を全て仕事に費やせるリモートが理想。圧倒的に生産性が
最新のコメント:4月28日
要素は一つじゃなくて複数であるときが多いです。
最新のコメント:4月11日
物価上昇に給料の伸びが追いつかない。わかりやすい昇進があれば良いが見通しも不明なため、転職しないと貯蓄もどんどんしにくくなる。
最新のコメント:2月14日
労働による昇給を狙うよりも、資産運用で収入を得る方が効率的なんだよね。
最新のコメント:2月6日
上がるに越したことはない
最新のコメント:1月29日
会ってないと相手の機嫌などが分からない
最新のコメント:2024年12月28日
自分が担当者、プレイヤーだと前者になるかなおとおもいます。マネジャーや部門長だと目標設定が自分=チームや会社全体の達成とイコールになるため後者の選択肢が発生しづらいかなとおもいます。という設定軸を
最新のコメント:2024年12月27日
若手のうちは前者、ベテランになると後者かと。理由は、若手のうちは自分が経験を積む段階ということで自分が主人公、ベテランは部下に経験を積ませるということで自分以外が主人公になるから。
最新のコメント:2024年11月25日
年収が上がる、上がらないを判断するのに、最低1年から1年半は必要かなと思います。2番を選ぶ形になりますね。自分は実績を積むという観点と現所属している会社の評価制度の実情(年収あがる、あがらない問
最新のコメント:2024年7月23日
なぜこの会社を志望しているかの意思の強さを確認しています。ここに軸がないとこちら側がいいと思っても、内定辞退される可能性も高いと思っています。
最新のコメント:2024年7月23日
休日や仕事終わりは絶対に仕事のことは考えない。です。健康は精神面からケアしていきたいと考えているので、メリハリをつけてオフの時間を全力で楽しむことが自身の健康維持に繋がっていると思います!