最新のコメント:6日前
転職活動を通して、勤務期間はかなり大事でした。3年未満だと中々納得のいく年収でオファーがでず、4年ほど働いた結果、良い条件で転職できました。なので、最低3年は必要だと思います。
最新のコメント:6日前
転職活動を通して、勤務期間はかなり大事でした。3年未満だと中々納得のいく年収でオファーがでず、4年ほど働いた結果、良い条件で転職できました。なので、最低3年は必要だと思います。
最新のコメント:6日前
事業会社なら3年、コンサルなら1年回してみれば、その会社で得られるものは得られるし、与えられるものは与えられる。ただ、キャリア自体に連続性やシナジーが無いと、ただのジョブホッパーで終わってしまう。
最新のコメント:8日前
リモートワークできることを大事にするのであればそういった働き方が主流の業界に転職された方が良いように思います。例えば生産現場があるような会社ですと、現場はリモートワークできない一方で間接部門がリモート
最新のコメント:8日前
文章作成・校正、調べ物・要約、アイデア出しに使っています。
最新のコメント:9日前
転職、昇進
最新のコメント:6月9日
役員クラスの給与は増加の一途、かつ同業を大幅に上回る。外資ということもあり数億レベルではなくさらに高い。一方で管理職含め社員クラスは同業と同等レベルの報酬にするということになり実質賃下げになっている
最新のコメント:5月30日
仕事をする癖がついてしまい。。
最新のコメント:5月29日
勤務先の平均年収と大きな乖離。知人を含めてここまで低いと感じたことはない。
最新のコメント:5月21日
生活の一部になっているとはいえ、各個人が会社の業績に対してのコミットメントが無くなる点
最新のコメント:5月18日
年功序列である程度は上がっていくが、上のポストが空いていないのと、ファミリー企業のため途中で頭打ちとなりそう1000万越えが理想だが難しそう
最新のコメント:5月15日
会社としての今後を考慮したときに人員削減を行う選択肢はありだと思います。また、希望退職による割増金がもらえることに対してポジティブに退職を考える従業員もいて、希望退職を行うことによるメリットもある
最新のコメント:5月13日
効率化の結果として人員削減が行われるならともかく、人員削減から効率化に繋げようとするのは論外。
最新のコメント:5月9日
フルリモートだと、業務中の集中力が続かない可能性があるため。リモートは交通障害や悪天候(台風など)非常時の場合、臨機応変に使えると良い。
最新のコメント:4月29日
都会では少ない気もしますが、そうで無ければ、500万でも年収の中央値を超えているので、最低限と言うには望みすぎていると思います。
最新のコメント:4月27日
管理職になったからです
最新のコメント:4月1日
海外駐在
最新のコメント:3月31日
新規事業の立ち上げメンバーに選抜されるも、最初は何もない状態に面食らい、文句ばかり言っていました。ある日、そんなイケてない自分に気がついて覚悟を決めてから猛烈に努力できるようになり、実績がついてきて、
最新のコメント:3月31日
35までは素直に組織のために働きたかった(笑)
最新のコメント:3月28日
海外赴任をしたことで会社の悪い部分が多く見え、その後の転職のキッカケになった。
最新のコメント:1月21日
今もそれなりにいただいている