
最新のコメント:1時間前
わざわざ給料の低いところに行って、自分の実力にベットする必要ないと思う。高い給料もらってみて、その会社が合わなければ、転職すればいい。
最新のコメント:1時間前
わざわざ給料の低いところに行って、自分の実力にベットする必要ないと思う。高い給料もらってみて、その会社が合わなければ、転職すればいい。
最新のコメント:1時間前
同僚の仕事に対するモチベーションが高そうだから
最新のコメント:6日前
まぁ仕方ないケースもあるでしょう
最新のコメント:9日前
業務によっては出社の方が円滑に進む場合もあるので出社自体は否定しないが、フル出社は時代を逆行している。社員のクビを切りたいなら理解できるが、残った従業員の負担は出社時間も増えることにより膨れ上がり、内
最新のコメント:10日前
物理出社しても進捗管理できてる気になるだけで、見られている側にとって有益な情報やディシジョンを与えられないなら生産性には寄与しないため
最新のコメント:4月28日
前職も良い企業だと思っていたのですが、十年来の友人と年収の話になった時「そこはもう辞めた方がいいんじゃない?」とやんわり忠告されたのは大きかったですね。
最新のコメント:4月18日
年齢による
最新のコメント:4月1日
はじめまして。>「今の状況に対して最も有効な役割をchatGPTに演じてもらうためのプロンプトを教えて」こちら面白いですね。参考にさせていただきます!僕が今ハマっているツールはCursorです
最新のコメント:4月1日
コロナでリモート勤務の所が増えた
最新のコメント:3月31日
新卒入社から約3年が経過した頃に、ベンチャーで新規事業の立ち上げに従事。新規事業&ベンチャーなので決まった仕事は無く、気付いたことはなんでもやった為、忙し過ぎたし残業も酷かったが、一気に成長できたの
最新のコメント:3月31日
最初の転職。大企業のメーカーからIT系のベンチャーへ、職場も東京へと変わり、仕事内容、環境など180度違う転職で、それぞれの良さもイマイチなところも感じることができ、価値観が大きく変わった
最新のコメント:3月7日
そんなに高くないものであれば値段を見ずに買うようになりました。
最新のコメント:2月7日
専門性が少し特殊なため、理解のある職場で働きたい
最新のコメント:1月21日
最近の物価上昇、社会保険料や税金の上昇を考慮したら最低限これくらいほしいと思います。
最新のコメント:1月9日
chatGPT proしか勝たん
最新のコメント:1月9日
自分より子供に投資は回してます
最新のコメント:2024年12月20日
広く浅く最近までは専門性に特化する方が良いと思っていたが、生成AIの進歩が想像より早く、専門性に関する仕事は生成AIでカバーできるようになるのではないかと考えるようになってきた。なので生成AIが出
最新のコメント:2024年12月14日
キャリアアップの定義と「厳しい」「優しい」の定義による。短期間に経験を多く積んで、高ストレスな環境に耐えられる業界にチャレンジするなら厳しい職場。研究のように質を上げることに注力する場合は、数字や