最新のコメント:5日前
転職前の24年勤めた会社では給与ランクが年齢で決まってたし、上役もランクはだいたいわかっていた。ランク給与表も組合員、管理職でそれぞれお互い公開されていた。仕事出来ないのに給料高い人間丸わかり。転職後
最新のコメント:5日前
転職前の24年勤めた会社では給与ランクが年齢で決まってたし、上役もランクはだいたいわかっていた。ランク給与表も組合員、管理職でそれぞれお互い公開されていた。仕事出来ないのに給料高い人間丸わかり。転職後
最新のコメント:6日前
仕事は社会貢献や社会とのつながりがないとモチベーションが続かないといわれている。最終的にはお金だが、それ以外をあえていうなら、仕事をする意味を考えると社会とのつながりになる。
最新のコメント:13日前
自分の経験にちゃんと合う求人と巡り会う事が一番の難所でした。
最新のコメント:6月27日
耐える必要のない苦痛もあるだろう。早いリスタートが将来プラスになる事だってあるだろう。
最新のコメント:6月23日
交通費は選択肢に入れるのはちょっとダメじゃない?
最新のコメント:6月13日
3%で運用して年間300万円、税引後240万円。年金以外にそのぐらいないと安心して遊べないでしょう。
最新のコメント:6月9日
役員クラスの給与は増加の一途、かつ同業を大幅に上回る。外資ということもあり数億レベルではなくさらに高い。一方で管理職含め社員クラスは同業と同等レベルの報酬にするということになり実質賃下げになっている
最新のコメント:6月6日
業態にもよると思うため、一概には言えない
最新のコメント:6月4日
新卒採用は一部残しておく方が良いと思います。そうでないと、不安定雇用を生み出して社会が不安定化する可能性が高いので。欧州などは新卒採用がないので、若者の失業者が多い、ということも聞いてます。
最新のコメント:5月23日
気分
最新のコメント:5月13日
無作為に削減するのでは無く、過剰部分にメスを入れる事は事業継続に必要。成果を出してない人員を救う為に成果を出している人員が不幸になってはならない。
最新のコメント:5月9日
経営者は少し違うかもしれませんが、課レベルのマネージャーなりそれより上のマネージャーなり、スペシャリストになるなり、専門分野での成長がエンジニアのキャリアアップだと思います。
最新のコメント:5月9日
働いてもいない新人の給料だけ上げるのは反対。総原資が決まっている以上、中高年層(氷河期世代)の給料を削ることになる。全体として給料のベースアップができればいいが、そんな会社は一握りだと思われる。
最新のコメント:5月9日
物理出社しても進捗管理できてる気になるだけで、見られている側にとって有益な情報やディシジョンを与えられないなら生産性には寄与しないため
最新のコメント:4月18日
給与収入でも確定申告が必要になるから
最新のコメント:4月5日
子育てしながらなので成長を見守りたい。ある程度大きくなったら週5に変更できるとなお良い。
最新のコメント:3月28日
自分から経営に提言し、実行する成功体験